
活動
活動方針と今年度の活動計画をご紹介します。
活動候補地域の課題や事業活動を探る視察や勉強会を実施し、地域ごとにワーキンググループを開催しました。
活動方針
企業の有志連合を形成します。
会員の有する技術や関係性を活かしたプラットフォームを提供することにより、生命の尊厳を守るための社会革新(Innovation3.0)を起こし、持続可能社会市場を開拓することを目的とします。その実現のために以下を図ります。
-
社会価値と企業価値の向上を叶える事業のプロトタイプ形成
-
コンソーシアム型プロジェクト事業の立ち上げ
-
未来志向の企業による持続可能社会市場の開拓
2020年度の活動
勉強・研究・実践の3本柱の活動を実施します
●SEAフォーラム(勉強)
・未来設計会議
「コロナショックとパンデミックショックの社会をどう分析するか?そして、その後の市場はどうなるのか?その市場ニーズの商品化をどう考えるのか?」をテーマに、未来設計会議を開催。
・中長期展望講演会
人類史的長期展望や持続可能社会形成への道筋論の講演会・講義を開催。
●SEAサロン(交流)
各会員が各地で展開している試み、その背景事情や戦略を交流し、各会員の実践の参考にしてもらう。SNS等の活用により会員間コミュニケーションを行う。
●SEAアクト(実践)
地域実装に向け、見学意見交換会、地元とのミーティング、コラボ準備会等を開催する。
次の4つのワーキング・グループを発足する。
1.北海道実装検討会
2.東北実装検討会
3.大関東実装検討会
4.関西・西日本実装検討会
自立分散型・循環型の持続可能な地域社会構築に資するビジネスにご関心のある企業様を募集しています。
お申込みのご案内はこちらをご覧ください。
活動に関するお問い合わせ等はこちらよりどうぞ。
2020年度の活動
活動候補地域の課題や事業活動を探る視察や勉強会を実施し、地域ごとにワーキンググループを開催しました。

第4回 未来設計会議
オンライン
「エコロジカルな時代の「生の喜び」」
講師:森田真生 氏(独立研究者)
2021年1月22日

第3回 未来設計会議
オンライン
「利他学から見たコロナショック後の社会」
講師:伊藤亜紗氏(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)
2020年12月4日

第2回 未来設計会議
オンライン
【21世紀にふさわしいマネジメントは「日本的経営」の再発見から始まる】
講師:岩崎卓也氏(ダイヤモンドクウォータリー編集長)
2020年10月2日
2019年度の活動
活動候補地域の課題や事業活動を探る視察や勉強会を実施し、地域ごとにワーキンググループを開催しました。

総会・理事会、第1回未来設計会議
オンライン
2019年度の活動評価と2020年度活動計画の検討
2020年7月13日

関西・西日本実装検討会 第2回 舞鶴市 ミーティング
オンライン
舞鶴市との意見交換についての情報共有と2020年度の進め方についての検討
2020年4月24日

関西・西日本実装検討会 第1回 舞鶴市 ミーティング
オンライン
今後の舞鶴市との動き方についての情報共有と持続可能経済協会との連携について検討
2020年3月19日

大関東 実装検討会 小田原フューチャーデザイン・フォーラム
神奈川県 小田原市
仮想将来世代からバックキャストする“フューチャー・デザイン”の手法を活用し、環境エネルギーと福祉を入口に、小田原のより良い未来を将来世代に引継ぐために、自立型で持続可能な“地域課題解決組織”のあり方を考えた。
2020年2月20日

第4回 理事会
神奈川県 小田原市
2019年度の活動の中間報告と2020年度に向けた持続可能経済協会の方向性について議論した。
2020年2月20日

東北実装検討会 地元経済を創りなおす講演会
宮城県 南三陸町
南三陸WGにて、講師に枝廣淳子氏をお呼びし地域住民の意識醸成のための地域内経済循環をテーマに、勉強会を行った。
2020年2月11日

関西・西日本実装検討会 生駒市の視察
奈良県 生駒市
「日常の『ごみ出し』を活用した地域コミュニティ向上モデル事業」の実証実験の視察した。
2020年2月7日、8日、9日、11日、15日

関西・西日本実装検討会 舞鶴市現地視察
京都府 舞鶴市
舞鶴市の現地視察と地元の方々と意見交換などを行った。
2019年11月23日、24日

持続型地域形成事例研究会(研究)
持続可能な地域形成ワークショップ ―地域の持続可能性を考えるためのデータ整備に向けて-
東京
地域の持続可能性を考えるためのデータ整備に向け、統合的なデーターセットを構築していくための方法論を確立する為に、どのような作業が必要かを、少人数のワークショップ形式で検討。
2019年10月10日

第3回理事会
東京
2019年度上半期の活動報告と下半期の活動についての情報共有と検討をした。
2019年10月9日

北海道実装検討会 現地視察&ミーティング
北海道
稚内市の現地視察と地元の関係者と意見交換を行い現地の現状把握をした。
2019年9月24日~26日

北海道実装検討会 ミーティング
大阪
北海道、稚内などについての近況情報交換し今後の動き方について検討した。
2019年9月24日~26日
2018年度の活動
2018.11.2
2018.2.21
2018.2.3
2017.12.10
2017.12.10
2017.10.14
2017.8.19

理事会
東京
2018年度の活動評価と2019年度活動計画の検討。


串間ワーキング・グループ勉強会
神戸
串間での取り組み事例紹介と今後の事業に関するディスカッション。

第二回 南三陸ワーキング・グループ勉強会
東京
実証実験の報告と今後のビジネスモデルの検討。

第一回 南三陸ワーキング・グループ 現地視察・勉強会
宮城県南三陸町
地域視察(8月18日~19日)。事業アイデアについてディスカッション。

第三回 稚内ワーキング・グループ現地視察・勉強会
北海道稚内市
地域視察(11月23日~11月25日)。未来経営塾の開催。

第二回 稚内ワーキング・グループ勉強会
大阪
現地視察の詳細検討と会員企業より事業アイデア発表。

第一回 稚内ワーキング・グループ勉強会
東京
キックオフミーティング。稚内の概要紹介と事業アイデアのディスカッション。

総会
京都
2018年度の活動のキックオフ
2017年度の活動
2018年度の活動
活動候補地域の課題や事業活動を探る視察や勉強会を実施し、地域ごとにワーキンググループを発足しました。年度末にはシンポジウムを開催し2018年度の活動報告を行いました。

理事会
東京
2018年度の活動評価と2019年度活動計画の検討。


串間ワーキング・グループ勉強会
神戸
串間での取り組み事例紹介と今後の事業に関するディスカッション。

第二回 南三陸ワーキング・グループ勉強会
東京
実証実験の報告と今後のビジネスモデルの検討。

第一回 南三陸ワーキング・グループ 現地視察・勉強会
宮城県南三陸町
地域視察(8月18日~19日)。事業アイデアについてディスカッション。

第三回 稚内ワーキング・グループ現地視察・勉強会
北海道稚内市
地域視察(11月23日~11月25日)。未来経営塾の開催。

第二回 稚内ワーキング・グループ勉強会
大阪
現地視察の詳細検討と会員企業より事業アイデア発表。

第一回 稚内ワーキング・グループ勉強会
東京
キックオフミーティング。稚内の概要紹介と事業アイデアのディスカッション。

総会
京都
2018年度の活動のキックオフ
2019.2.20
2019.2.19
2018.8.28
2018.11.2
2018.11.23
2018.11.2
2018.10.14
2018.7.26
2018.6.9
現在の社会課題およびその解決に必要な価値観を構築するための勉強会の開催、持続性を追求する地域の取り組み視察、シンポジウムにて構想の発表等を実施しました。
未来経営シンポジウム~社会ニーズの市場化に向けて~
講演録をご覧いただけます
2018年2月に未来経営シンポジウム(東京大学情報学環)にて、
持続可能経済協会の未来構築プランを発表しました。
講演録の無料ダウンロードページはこちら。



第六回 未来構想研究会
初年度総括会
構想フェーズの総括と次年度以降の構築プランの設計。


第四回 未来構想研究会
小田原合宿
地域視察合宿(11月25日~11月26日)

第三回 未来構想研究会
建仁寺塔頭 両足院
テーマ "統合"

第二回 未来構想研究会
建仁寺塔頭 両足院
テーマ "編集"

第一回 未来構想研究会
建仁寺塔頭 両足院
テーマ “脱色”
2017.7.8